【田辺城・大手門】
舞鶴市南田辺15-22
1578年、丹後を制圧した細川藤孝(幽斉)が、畿内に近く交通の要所であるこの地に築いた城。丹後経営の中心とした。
現在、田辺城跡は公園になっており、1940年(昭和15年)に復興された二層櫓の彰古館、1997年(平成4年)に復興された城門には田辺城資料館、天守台石塁などがある。
【舞鶴引揚記念館】
舞鶴市平無番地
1988年(昭和63年)、引揚に関わる一連の資料を展示する日本唯一の施設として設立された記念館。引揚者用の桟橋が設置されていた平地区を見下ろす丘に引揚記念公園が開設され、その一角に記念館が建設された。
【五老スカイタワー】
舞鶴市上安小安小字暮谷
舞鶴市を東西に分ける五老岳にそびえ立つ展望塔。近畿百景第1位に選ばれた舞鶴湾の美しいリアス式海岸と舞鶴市街地が一望することができる。周辺は、五老ヶ岳公園として、子供の遊具などが整備されている。また、西舞鶴地区への登山道「ロータリーの道」、中舞鶴地区への遊歩道が整備されている。
【赤れんが博物館】
舞鶴市浜2011番地
レンガについて様々な視点からの収集・展示を行っている博物館。1993年11月に開館。建物は1903年に竣工した旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫のを改装したもので、現存する鉄骨構造の煉瓦建築物としては日本最古級。館内では世界の歴史的建造物で使用された様々な煉瓦が展示されている他、世界の著名な煉瓦建造物の紹介、および煉瓦窯を再現したシアターで煉瓦の歴史・製法を紹介。一部倉庫群は夜間ライトアップされるため、幻想的でロマンチックな光景を観ることができる。
【自衛隊桟橋】
京都府舞鶴市字北吸
舞鶴東港は1901年に軍港に指定され鎮守府が開設されて以来、日本海軍とともに発展し、現在でも海上自衛隊の第3護衛隊群や舞鶴地方隊などが駐屯し日本海側防衛の重要拠点となっている。近年では舞鶴飛行場が建設され、舞鶴航空隊や特別警備隊が配備された。また日本海へ配備されている米海軍のイージス艦の入港も行われている。
【舞鶴港とれとれセンター】
舞鶴市下福井905番地
舞鶴漁港で水揚げされた魚介類や、丹後地方の名産品を販売する観光施設。
京都府内最大の水産基地として日本海の豊富な海の幸を提供している舞鶴港に位置し、センター内では魚介類の他にも地元でとれる野菜や、お土産などを販売しており、また道の駅として交通情報なども提供している。
【天橋立】
京都府宮津市の宮津湾にある景勝地。大橋立・小橋立の2つに分かれる約7,000本の松林が続く長さ3.3kmの砂州、およびそれを展望する傘松公園の総称。
【ハクレイ酒造株式会社】
京都府宮津市由良949
創業天保3年の造り酒屋。由良ヶ岳の天然水と地元産の酒米を使った京丹後の地酒は伝統の技法で造られる。
所在地 |
---|
〒624-0935 京都府舞鶴市字京口42 |
連絡先 |
TEL:0773-75-2125 FAX:0773-76-2800 メールでのお問い合せ |
客室総数/収容人数 |
8室/40人収容 |
基本予約受付終了時間 |
3日前の17:00 |
チェックイン/アウト |
16:00/10:00 |
営業時間(食事) |
昼 12:00〜15:00 夜 18:00〜22:00 |
駐車場 |
施設内:15台(無料) |